外壁塗装は費用がかかるし、そもそも外壁塗装の塗り替えって本当に必要なの?という疑問が湧きませんか?
ここでは外壁塗装の必要性とタイミングについてお話します。
家の外壁塗装の傷みを放置すると、どうなると思いますか?
塗り直しをせずに外壁塗装の劣化が進むと家の内部へ雨水の侵入を許し、やがては家自体の腐食へと繋がっていきます。
そうなる前に外壁塗装の塗り替えが必要です。
外壁塗装の傷みは単に見た目だけの問題ではないのです。
外壁塗装の必要性
家の外壁塗装には、大きく2つの役割があります。
ひとつは、建物を美しく見せるという美観上の役割と、もうひとつは直射日光や風雨などの外的な影響から建物を守る役割です。
普通家の外壁材の表面は塗装されていますが、塗装は永久的なものではなく劣化していきます。塗膜の劣化により防水効果がなくなり、傷んだり、ヒビ割れと塗膜の劣化により、木部に水が浸入したりするのです。
耐久性があるといわれる建物でも永久にその状態を維持することはできません。メンテナンスをしないままでいると、劣化が進み、やがて住宅そのものの耐久性を低下させてしまいます。
雨風や紫外線などにさらされると外壁は、色あせが起こります。この状態で外壁塗装(外壁塗り替え)をすれば間に合いますがお金がかかるからと放置される方も多いようです。
色あせが進むと、劣化した部分から雨水や湿気が浸入し、壁の腐食が始まります。
壁の腐食を放置しておくと、さらに劣化が進み、外壁表面にひび割れや剥がれなどが起き、シミなどもできてしまいます。
もうこうなると、外壁リフォームが必要です。
外壁塗装やリフォームをせずに10年、20年と経過すると壁内部は木材など水や湿気に弱い素材になりますので躯体本体を傷め、断熱材の機能までも損なってしまいます。
それにより結露もおき易く、躯体自体の腐食という最悪の状態となり、家全体の建替えをしなければならなくなってしまいます。
このように外壁の塗装が劣化しても塗り替えをしないで放っておくと家の内部へ雨水が侵入し、家が腐食して塗装とは比較にならない程の大きな費用がかかってしまいます。
ですからそうなる前に、外壁の塗装(塗り替え)が必要なのです。
家の外壁塗装の傷みは単に見た目だけの問題ではないのです。
外壁塗装の塗り替えタイミング
外壁塗装の塗り替え時期のタイミングは塗料の種類によってバラつきが有り、10年〜18年程度と言われています。
しかし実際には家の外壁に下記の状態が見られたら既に劣化が始まっていますから外壁塗装の塗り替えをおすすめします。
光沢がなくなり、汚れや変色・退色が目立ち、外壁や屋根の美観が気になったときが、検討するタイミングと言えます。
引用:日本ペイント
1.壁を触ると手に白い粉がつく | 2.壁のヒビわれ | 3.カビ・コケ |
---|---|---|
|
|
|
4.コーキングのヒビわれ・剥がれ | 5.塗装の剥がれ | 6.色褪せ・変色 |
---|---|---|
|
|
|
塗り替え不要な外壁材・屋根材
外壁や屋根材の材質によっては塗り替え不要のものもあります。具体的には下記については塗り替えは不要です。
タイル
外壁材がタイルの場合はタイル部分は劣化しませんから見た目さえ気にならなければ基本的に外壁の塗り替えは不要です。
(目地に充填しているコーキング部分やタイルの浮きに対しては補修が必要になります。)
その他のモルタルやサイディング、ALC等の場合は定期的に塗料の塗り替えが必要です。
日本瓦
屋根についても日本瓦の場合、表面の色褪せさえ気にしなければ塗り替え不要です。
(漆喰は劣化しますので剥がれたりしてきたら漆喰の補修工事は必要になります。)
その他のセメント瓦、スレート屋根等の場合はやはり、定期的に塗料の塗り替えが必要です。
銅板
屋根材が銅板の場合も塗り替え不要です。
銅板はお城の屋根や奈良の大仏に使われているほど耐久性の高い材料です。
時間の経過とともに銅板の表面をおおう緑色の緑青という錆がバリアの役目を果たして内部が腐食しないように守ってくれます。